入試情報

Admissions

学生募集要項

出願資格や出願書類等の詳細は、募集要項をご確認ください。

  • 先輩が松本看護大学に入学を決めた理由
  • デジタルパンフレットを見る

令和8年度入試概要

  • 試験場は本学キャンパス(長野県松本市笹賀3118)になります。

学校推薦型選抜

指定校推薦型
募集人員20名【専願】
出願期間令和7年11月1日(土)~令和7年11月11日(火)
試験日令和7年11月15日(土)
合格発表令和7年12月1日(月)
入学手続き期間令和7年12月1日(月)~令和7年12月17日(水)
選考方法・配点書類審査[50点]、小論文試験[100点]、面接試験[50点]
出願資格次の①、②、③全てに該当する者
①本学が指定する高等学校または中等教育学校を令和8年3月に卒業する見込みの者。
②高等学校または中等教育学校において、学業、人物ともに優れ、看護職に対して深い関心を持ち、出身高等学校長が責任をもって推薦できる者。
③看護教育を本学で受けたいと強く希望する者で、入学を許可された場合必ず入学する者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③調査書
④高等学校長の推薦書
⑤入学審査料
⑥返信用封筒1枚(受験票交付用)
公募推薦型
募集人員10名【専願】
出願期間令和7年11月1日(土)~令和7年11月11日(火)
試験日令和7年11月15日(土)
合格発表令和7年12月1日(月)
入学手続き期間令和7年12月1日(月)~令和7年12月17日(水)
選考方法・配点書類審査[50点]、小論文試験[100点]、面接試験[50点]
出願資格次の①、②、③全てに該当する者 ※学習成績の状況(評定平均値)の基準は問わない
①高等学校または中等教育学校を卒業した者で卒業後5年以内の者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
②高等学校または中等教育学校において、学業、人物ともに優れ、看護職に対して深い関心を持ち、出身高等学校長が責任をもって推薦できる者。
③看護教育を本学で受けたいと強く希望する者で、入学を許可された場合必ず入学する者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③調査書
④高等学校長の推薦書
⑤入学審査料
⑥返信用封筒1枚(受験票交付用)

総合型選抜

総合型選抜Ⅰ期
募集人員15名【専願】(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期の合計)
出願期間令和7年9月29日(月)~令和7年10月10日(金)
試験日令和7年10月18日(土)
合格発表令和7年11月1日(土)
入学手続き期間令和7年11月1日(土)~令和7年11月19日(水)
選考方法・配点書類審査[100点]、小論文試験[100点]、面接試験[100点]
出願資格次の①、②全てに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者で卒業後5年以内の者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
②看護教育を本学で受けたいと強く希望する者で、入学を許可された場合必ず入学する者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③活動報告書
④調査書
⑤入学審査料
⑥返信用封筒1枚(受験票交付用)
総合型選抜Ⅱ期
募集人員15名【専願】(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期の合計)
出願期間令和7年11月25日(火)~令和7年12月5日(金)
試験日令和7年12月13日(土)
合格発表令和7年12月22日(月)
入学手続き期間令和7年12月22日(月)~令和8年1月7日(水)
選考方法・配点書類審査[100点]、小論文試験[100点]、面接試験[100点]
出願資格次の①、②全てに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者で卒業後5年以内の者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
②看護教育を本学で受けたいと強く希望する者で、入学を許可された場合必ず入学する者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③活動報告書
④調査書
⑤入学審査料
⑥返信用封筒1枚(受験票交付用)
総合型選抜Ⅲ期
募集人員15名【併願】(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期の合計)
出願期間令和8年3月2日(月)~令和8年3月6日(金)
試験日令和8年3月9日(月)
合格発表令和8年3月11日(水)
入学手続き期間令和8年3月11日(水)~令和8年3月23日(月)
選考方法・配点書類審査[100点]、小論文試験[100点]、面接試験[100点]
出願資格次に該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者で卒業後5年以内の者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③活動報告書
④調査書
⑤入学審査料
⑥返信用封筒1枚(受験票交付用)

一般選抜

第1期一般選抜
募集人員25名【併願】(第1期および第2期の合計)】
出願期間令和8年1月9日(金)~令和8年1月28日(水)
試験日令和8年2月7日(土)
合格発表令和8年2月13日(金)
入学手続き期間令和8年2月13日(金)~令和8年2月27日(金)
選考方法・配点 書類審査[50点]、学力試験[各100点]
  • 必須科目:国語「現代の国語・言語文化(古文漢文除く)」
  • 必須科目:英語「英語コミュニケーションⅠ」
  • 選択科目:数学「数学Ⅰ・数学A」
  • 選択科目:理科「生物基礎」
※選択科目はいずれか1つ選択
出願資格次の①、②、③いずれか1つに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和8年3月に修了する見込みの者。
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者および令和8年3月までにこれに該当する見込みの者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③調査書
※調査書が発行できない場合は、下記の証明書が必要となります。
→卒業後5年を経過した者で調査書の交付が受けられない場合、単位修得証明書および卒業証明書
→卒業後20年を経過した者で調査書、単位修得証明書の交付が受けられない場合、卒業証明書
→高等学校卒業程度認定試験合格者(大学検定合格者を含む)は、合格証明書および合格成績証明書の提出をもって代えます。ただし、高等学校等において科目を修得したことにより受験科目を免除された場合は、その免除された科目の高等学校等の調査書又は単位修得証明書を添付してください。

④各種資格試験の証明書
※英語の外部試験利用制度(みなし得点)を利用する場合のみ、主催団体等が発行する証明書をA4サイズでコピーし添付してください。
⑤入学審査料
⑥返信用封筒1枚(受験票交付用)
第2期一般選抜
募集人員25名【併願】(第1期および第2期の合計)
出願期間令和8年2月16日(月)~令和8年2月25日(水)
試験日令和8年2月28日(土)
合格発表令和8年3月6日(金)
入学手続き期間令和8年3月6日(金)~令和8年3月23日(月)
選考方法・配点 書類審査[50点]、学力試験[各100点]
  • 必須科目:国語「現代の国語・言語文化(古文漢文除く)」
  • 必須科目:英語「英語コミュニケーションⅠ」
  • 選択科目:数学「数学Ⅰ・数学A」
  • 選択科目:理科「生物基礎」
※選択科目はいずれか1つ選択
出願資格次の①、②、③いずれか1つに該当する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和8年3月に修了する見込みの者。
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者および令和8年3月までにこれに該当する見込みの者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③調査書
※調査書が発行できない場合は、下記の証明書が必要となります。
→卒業後5年を経過した者で調査書の交付が受けられない場合、単位修得証明書および卒業証明書
→卒業後20年を経過した者で調査書、単位修得証明書の交付が受けられない場合、卒業証明書
→高等学校卒業程度認定試験合格者(大学検定合格者を含む)は、合格証明書および合格成績証明書の提出をもって代えます。ただし、高等学校等において科目を修得したことにより受験科目を免除された場合は、その免除された科目の高等学校等の調査書又は単位修得証明書を添付してください。

④各種資格試験の証明書
※英語の外部試験利用制度(みなし得点)を利用する場合のみ、主催団体等が発行する証明書をA4サイズでコピーし添付してください。
⑤入学審査料
⑥返信用封筒1枚(受験票交付用)

社会人選抜

社会人選抜
募集人員若干名【専願】
出願期間令和7年11月25日(火)~令和7年12月5日(金)
試験日令和7年12月13日(土)
合格発表令和7年12月22日(月)
入学手続き期間令和7年12月22日(月)~令和8年1月7日(水)
選考方法・配点書類審査[50点]、小論文試験[100点]、面接試験[100点]
出願資格次の①、②、③いずれか1つに該当し、④、⑤、⑥いずれか1つの条件を満たし、看護教育を本学で受けたいと強く希望する者で、入学を許可された場合必ず入学する者
①高等学校または中等教育学校を卒業した者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者および令和8年3月に修了する見込みの者。
③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者および令和8年3月までにこれに該当する者。
④社会人として、令和8年3月末日までに4年以上の社会人経験(家事・育児・家業・アルバイト等)を有する22歳以上の者。
⑤短期大学または2年制以上の専門学校を卒業し、社会人として令和8年3月末日までに2年以上の社会人経験(家事・育児・家業・アルバイト等)を有する者。(3年制の短期大学卒業者は、1年以上とする)
⑥大学を卒業した者および令和8年3月に卒業する見込みの者。
出願書類等①入学志願票・受験票
②志望理由書
③調査書
※調査書が発行できない場合は、下記の証明書が必要となります。
→卒業後5年を経過した者で調査書の交付が受けられない場合、単位修得証明書および卒業証明書
→卒業後20年を経過した者で調査書、単位修得証明書の交付が受けられない場合、卒業証明書
→高等学校卒業程度認定試験合格者(大学検定合格者を含む)は、合格証明書および合格成績証明書の提出をもって代えます。ただし、高等学校等において科目を修得したことにより受験科目を免除された場合は、その免除された科目の高等学校等の調査書又は単位修得証明書を添付してください。

④入学審査料

英語の外部試験利用制度(みなし得点)について

  • 第1期一般選抜および第2期一般選抜では、本学が指定する英語の資格や検定試験の得点等を、学力試験「英語」の得点に換算する制度を導入しています。
  • 本学の学力試験「英語」の受験は必須として、学力試験の得点とみなし得点のいずれか高い方を採用し、判定します。
  • 本制度を利用する場合は、各種資格試験の証明書をA4サイズでコピーし、提出してください。
[資格試験とみなし得点換算表]
みなし得点実用英語技能検定GTEC(CBT/検定版)TOEIC(L&R+S&W)
100点準1級・1級1180~1560~
85点2級930~1150~
70点準2級・準2級プラス680~625~

※各種資格試験は、令和5年4月以降に受験したものを対象とします。

※TOEIC L&R/TOEIC S&Wは、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアで判定します。

入学審査料・出願手続き

入学審査料30,000円(再受験の場合は、10,000円)
出願手続き
  • 各選抜区分に応じた出願書類を揃えて、郵送または本学窓口へ直接持参してください。
  • 郵送の場合、市販の角形2号封筒(240mm×332mm)を用意し、募集要項に綴じ込みされた宛名ラベル(必要事項を記入してください)を貼付け、「速達・簡易書留」で必ず郵便局窓口から郵送してください。
  • 出願書類の提出は、各選抜区分の出願期間最終日の必着とします。
  • 受付時間
    月曜日~金曜日・・・午前8時30分~午後5時まで
    土曜日・・・・・・・午前8時30分~午後2時まで
    ※日曜日・祝日・年末年始は受付できません。
  • 出願書類の提出先(郵送先)
    〒399-0033 長野県松本市笹賀3118 松本看護大学 事務局入試広報室
  • 出願書類に不備があるものや期限を過ぎたものは受理できません。また、受理後の記載事項の変更は認めません。
  • 入学願書を受理後、本学から受験票を「速達・簡易書留」で郵送します。
  • 一度提出された出願書類および振込後の入学審査料は、返還いたしません。ただし、対象事由のいずかに該当する場合は、請求により入学審査料の返還を認める場合があります。該当する場合は、令和8年3月31日(火)17時までに入試広報室へお問合せください。なお、出願受理後の辞退(取り消し)はできません。
    →対象事由…
    ①入学審査料の誤入金の場合(二重払い・過入金等)
    ②出願資格を満たさない等の理由により出願が受理されなかった場合
合格発表
  • 合否の結果は、本人宛て「速達・簡易書留」「配達日指定・簡易書留」いずれかの方法で郵送します。
  • 電話、ホームページ、学内掲示による結果発表は行いません。
  • 情報開示を希望する場合、事前にお電話にてご予約ください。本人確認のため、受験票をお持ちください。
  • 一般選抜では、補欠合格者を発表する場合があります。合格者に欠員が生じた場合のみ、繰り上げ合格の電話連絡をいたします。
入学手続き
  • 合格通知を受けた人は、下記のものを入学手続期間内に本学へ提出してください。
    ①誓約書(本学所定のもの)
    ②学費(入学金および1年前期授業料等の合計金額)合計895,000円(入学金200,000円・1年前期授業料440,000円・1年前期施設設備費55,000円・1年前期教育充実費50,000円・1年前期演習実習費150,000円)
    ③写真(3㎝×3㎝)
学費の延納・分納について
  • やむを得ない理由により、本学が定めた期日までに学費(1年次前期授業料等の合計額)が振込できない場合は、申請書(延納もしくは分納)を提出し手続きを行うことで、振込期日を延長することができます。希望者は事務局入試広報室(0263-58-4417)に申し出てください。
    ※原則として、入学金は選抜区分ごとに定められた入学手続き期間内に振込してください。
高等教育の修学支援新制度にかかる入学手続時学費の取扱いについて
  • 本学は、文部科学省より「高等教育の修学支援新制度」の対象機関として認定を受けており、対象者に対して学費(1年次前期授業料等)の振込期日を入学後まで猶予します。対象者は、以下の内容を確認いただき、手続きを行ってください。
    [対象者]
    • 日本学生支援機構 給付奨学金の採用候補者(「採用候補者決定通知」を持っている)で、入学金と授業料の減免を希望する者
    [猶予の内容]
    • 入学手続き時に振込いただく学費(1年次前期授業料等)の振込期日を入学後まで猶予します。入学後に所定の手続きを完了された者は、確定した減免額に応じて差額を請求もしくは返還します。
    • 猶予される金額…授業料440,000円、施設設備費55,000円、教育充実費50,000円、演習実習費150,000円
    [手続き方法]
    • 選抜区分ごとに定められた入学手続き期間内に、以下の手続きを行ってください。
      ①「誓約書」の提出
      ②「入学金(200,000円)」の振込
      ③「納入猶予申請書」の提出
      ④「日本学生支援機構『採用候補者決定通知(進学先提出用)』の写し(コピー)」の提出
      ※入学手続き期間中に採用候補者決定通知(進学先提出用)をお持ちでない場合は、令和8年1月31日までに提出ください。
    [注意事項]
    • 原則として、入学金は選抜区分ごとに定められた入学手続き期間内に振込してください。入学後に所定の手続きを完了された者は、確定した減免額に応じて差額を請求もしくは返還します。
    • 給付奨学金の採用候補者として認められなかった(不採用となった)場合は、納入猶予申請書を提出していたとしても、猶予は取り消しとなります。猶予が取り消しとなった場合は、令和8年2月28日までに入学金以外の学費(1年次前期授業料等)を振込してください。
入学辞退について
  • 併願可能な入試(総合型選抜Ⅲ期・第1期一般選抜・第2期一般選抜)において、手続き完了後に入学を辞退する場合は、電話にて事務局入試広報室(0263-58-4417)に申し出てください。その後、本学ホームページから入学辞退届を印刷し必要事項を記入後、合格通知の写し(コピー)と一緒に本学まで郵送してください。入学金を除いた学費(授業料・施設設備費・教育充実費・演習実習費)を返還します。
  • 入学辞退届(PDF)
  • 入学辞退の申出(電話)・入学辞退届及び合格通知の写し(コピー)の提出期限
    令和8年3月31日(火)17時まで ※期限を過ぎた場合は返還いたしません
再受験
  • 本学の令和8年度入学試験を受験し不合格となった人は、当該年度に行われる入学試験を再受験することができます。再受験する入試区分の出願書類等を用意してください(各書類の左上に「再受験」と明記してください)。なお、再受験に係る入学審査料は10,000円となります。
受験上の注意等
  • 試験当日は受付を済ませ、試験会場では受験番号と同じ座席に着席してください。
  • 上履きをご持参ください。
  • 受験票は必ず携行し、試験場では机上に置いてください。試験場は当日指示します。
  • 試験当日、受験票を忘れた者、又はやむを得ぬ事情で遅刻が予測される者は、事務局(TEL:0263-58-4417)へ早急に連絡してください。
  • 試験開始後20分経過後の入場は認めません。また、遅刻による試験時間の延長はいたしません。
  • 試験時間内の退出は原則として認めません。また、試験終了まで試験会場の外へ出ることは認めません。
  • 電子通信機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末・ウェアラブル端末等)や、携帯音楽プレーヤー等は、試験場に入室する前にアラーム等の設定を解除し、電源を切った状態でかばんの中にしまってください。
  • 試験場には時計がない場合があります。時計が必要な場合は各自で準備してください。但し、計算機能、辞書機能を備えた時計の使用及び携帯電話等を時計の代わりとして使用することは認めません。
  • 解答は黒鉛筆(HB・B)又はシャープペンシル(HB・B、0.5mm以上の黒芯)を使用してください。
  • 試験中、机の上には、受験票、黒鉛筆(HB・B)又はシャープペンシル(HB・B、0.5mm以上の黒芯)、消しゴム、眼鏡、時計(辞書や計算等の機能があるもの・秒針音のするものを除く)以外の所持品を置くことはできません。ティッシュペーパー(袋が透明である又は中身だけ取り出したもの)、ハンカチ等が必要な場合は、試験当日にご相談ください。
  • コートの着用、ひざ掛けの使用は認めていますので、各自で準備してください。
  • 入学試験の実施にあたり、危険物(可燃性のあるもの・医療目的でない薬品・刃物類等)や、会場の秩序および安全対策上不適当と認められるものを所持していた場合は、持ち主に同意なく試験責任者ならびに係員等が荷物すべてを試験会場外で保管することがあります。
  • 万が一、試験会場で危険物および不審者を見つけた場合は、早急に係員等に申し出てください。
  • 以下に例示した行為は不正行為となる場合があります。指示等に従わず不正行為と認定された場合は、退出を命じ、受験を無効とします。
    ①志願者以外の者が、志願者本人になりすまして試験を受けること。
    ②試験責任者ならびに係員等の指示に従わないこと。
    ③試験中に、他人の解答を覗いたり、お互いに見せ合う行為、参考書や紙片を見たり、合図や相談等の行為を行うこと。
    ④試験中に、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末、携帯音楽プレーヤー等を身につけていること。
    ⑤試験中に、使用を認められていない用具を使用して解答すること。
    ⑥配布された問題用紙、解答用紙を学外に持ち出すこと。
    ⑦試験開始の指示の前に、問題冊子を開いて解答すること。
    ⑧試験終了の指示の後に、筆記用具や消しゴムを持ち続け解答を続けること。
    ⑨その他、試験の公平性を損なう行為をすること。
  • 面接室及び面接の順番は、当日指示します。面接室への入場は、係員の指示に従ってください。
  • 面接を終了した者は、これから面接をする受験生と話をするなど接触したり、メールをする等は、禁止いたします。
  • 試験会場の下見はできません。 試験会場までの経路などは事前に確認しておいてください。
  • 軽食、飲み物等必要な場合は、各自持参し、本学が指定する自席で飲食してください。(本学の食堂は営業いたしません。)
  • 受験時の宿泊については、各自で手配してください。
    荒天候等によって試験日程(実施日・開始時刻等)が変更となる場合は、松本看護大学ホームページにてご連絡いたします。
入学前教育
  • 本学では、学校推薦型選抜、総合型選抜(Ⅰ期・Ⅱ期)、社会人選抜で合格した入学予定者に対し、入学前教育を実施します。詳細は合格発表以降に通知する内容を確認してください。
その他
  • 障がい、疾病、怪我等により、受験および修学の際に合理的配慮を必要とする場合は、各入学試験の出願開始の1か月前までに事前相談をお願いします。
  • 荒天などによって試験日程(開始時刻・実施日等)が変更となる場合は、ホームページにてご連絡いたします。

入試過去問題の閲覧

入試過去問題は、事務局で閲覧できます。
閲覧を希望する方は、事前予約のうえ本学までお越しください。また、オープンキャンパスでは、入試過去問題を閲覧できるコーナーを設置いたしますのでご利用ください。
なお、ウェブ上での開示および外部への資料請求は行っておりませんので、予めご了承ください。

閲覧可能な時間月曜日~金曜日 8:30~17:00
  • 閲覧時間は1人1日最大1時間までに制限させていただきます。
  • 土日祝日、年末年始等の閲覧はできません。
予約・お問合せ先松本看護大学 事務局入試広報室(0263-58-4417)