奨学金

Scholarship

奨学金

日本学生支援機構

経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、学資として奨学金を給付または貸与する機関です。
高校在学中に高校を通じて申し込む「予約採用」と、本学へ入学後に大学を通じて申し込む「在学採用」があります。

金額返済義務
給付型奨学金自宅通学第I区分38,300円 / 第Ⅱ区分25,600円 / 第Ⅲ区分12,800円 /
第IV区分9,600円
自宅外通学第Ⅰ区分75,800円 / 第Ⅱ区分50,600円 / 第Ⅲ区分25,300円 /
第IV区分19,000円
貸与型奨学金
(第一種)
自宅通学最高月額54,000円
家計収入が一定額以上の場合は、
20,000円、30,000円、40,000円の中から選択
有(無利子)
自宅外通学最高月額64,000円
家計収入が一定額以上の場合は、
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円の中から選択
貸与型奨学金
(第二種)
-月額20,000円~120,000円(1万円単位で選択)有(有利子)

長野県 看護職員修学資金

将来、長野県内の200床未満の病院・診療所・介護老人保健施設等の返還免除施設で、業務に従事する意欲のある学生に、修学資金を貸与する制度です。本制度は5年間継続して勤務した場合に、返還が免除されます。

対象申請貸与額
看護師や保健師の資格を取得後に、長野県内の200床未満の病院・診療所・介護老人保健施設などに勤務する意思のある人。本学へ入学後に大学を通じて申し込みを行います。月額36,000円×4年間

※年次の途中から貸付を受けた場合は、その年次から正規の修業期限までとなります。
※返還免除施設は、当該施設等の状況の変化により異なるため、就職の際には施設への確認が必要です。本制度の詳細や主な免除対象施設は、長野県のホームぺージでご確認ください。

その他の奨学金

地方自治体・民間団体・病院などが独自で奨学金の制度を設けています。ご不明な点等がございましたらお気軽にご相談ください。

高等教育の修学支援新制度

2020年4月より高等教育の修学支援新制度がスタートし、本学も対象校として認定を受けています。日本学生支援機構給付型奨学金の支給対象となる学生は、授業料・入学金の減免(減額または免除)も併せて受けることができます。

対象者の要件や支援の金額等、詳細については、文部科学省ホームページをご確認ください。なお、収入基準の判断には、日本学生支援機構の進学資金シミュレーターをご利用ください。

減免額(年額)
入学金減免約200,000円(上限)入学初年度のみ
授業料等減免約700,000円(上限)入学後~卒業まで

※世帯構成や収入などに応じて支援額の区分が決まります。