キャリアガイド
松本看護大学に入学して取得できる資格や目指せる職種
本学看護学部を卒業すると、学士(看護学)が授与され、定められた授業科目の単位を修得することにより、「看護師国家試験受験資格」、「保健師国家試験受験資格(選択制20名)」を取得できます。また保健師資格を取得後に申請すれば、「養護教諭二種免許状」、「第一種衛生管理者免許」の取得も可能です。卒業後は、看護師・保健師として、医療機関や福祉施設、行政、学校などへの就職のほか、幅広いフィールドで活躍できます。
取得資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格(選択制20名)
養護教諭二種免許状 / 第一種衛生管理者免許
卒業後の活躍フィールド
病院・診療所、訪問看護ステーション、保健所・保健センター、学校の保健室、企業・事業所、介護保険施設・社会福祉施設

看護師
看護師の仕事は、傷病者や妊産婦の療養上の世話をしたり、診療の補助を行います。
“人を看る”という看護師独自の視点で、対象となる人を身体や精神、社会、文化などさまざまな側面から捉え、情報を総合的にアセスメントし、必要な看護を的確に判断します。
- 「専門看護師(Certified Nurse Specialist)」・「認定看護師(Certified Nurse)」~特定分野の深い知識や経験を持つ看護のスペシャリスト~
医療の高度化や専門化に伴い、特定の分野に特化した知識や経験をもって集中的に幅広くケアができる「専門看護師」や「認定看護師」などといったキャリアアップの仕組みがあります。看護師などの資格を持ったのち、一定の実務経験や専門教育を修め、公益社団法人日本看護協会の認定審査に合格することで取得できます。

保健師
保健師の仕事は、人々が健康な生活を送れるように保健活動を行います。保健所・保健センターなどの公的機関で働く保健師が多く、地域の健康データを分析した上で、問題の解決に向けて乳幼児健診や健康相談、生活習慣病予防対策などを行っています。
また、家庭訪問による健康問題の解決への支援を行うなど、子どもから高齢者まで健康に暮らせる地域づくりに向けて活動し、健康に関する自治体の政策にも関わります。
- 養護教諭二種免許状
養護教諭とは、小学校・中学校・高等学校などに通う子どもたちの健康や、校内の環境衛生を保つ業務などを行います。「保健室の先生」として、けがや病気の応急処理、健康診断、保健指導、こころの面からのサポートにも対応していくことが求められます。 - 第一種衛生管理者免許
衛生管理者とは、企業などの職場において、安全で衛生的な環境を整え、労働者の健康管理などを行います。50名以上の従業員を雇用している企業は必ず衛生管理者の配置が義務づけられています。
就職先
卒業生の就職情報
長野県内の就職内定先
- 相澤病院
- 安曇野赤十字病院
- 伊那中央病院
- 岡谷市民病院
- 北アルプス医療センターあづみ病院
- 佐久総合病院グループ
- 信州上田医療センター
- 信州大学医学部附属病院
- 諏訪共立病院
- 諏訪赤十字病院
- 地方独立行政法人 長野県立病院機構
- 長野市民病院
- 長野赤十字病院
- 北信総合病院
- まつもと医療センター
- 松本協立病院
県外の病院・診療所
- 〈東京都〉がん研有明病院
- 国立国際医療研究センター病院
- 順天堂大学医学部附属順天堂病院
- 高島平中央総合病院
- 東京医科大学八王子医療センター
- 東京医療センター
- 東京共済病院
- 中野共立病院
- 武蔵野赤十字病院
- 〈千葉県〉東京歯科大学市川総合病院
- 〈山梨県〉山梨県立中央病院
- 〈富山県〉富山赤十字病院
- 〈愛知県〉名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
- 名古屋市立大学病院
- 藤田医科大学病院
- 〈京都府〉京都市立病院
- 〈兵庫県〉明石医療センター
国家試験対策

学ぶ楽しさを実感しながらも主体的な学びを継続できる体制を整え、全員合格を目指します
1年次から国家試験受験日までの総合的な学習を計画し、学生の成績状況を把握しながら効果的な対策講座や模擬試験を実施していきます。また、学生の中で対策委員を決め、教員と連携を密に図りながら、1年次から国家試験を意識した学習の必要性を促します。
2025年3月22日に国家試験の結果が厚生労働省から発表され、本学の合格率は看護師国家試験が98.6%、保健師国家試験が84.2%となりました。
時間割モデル例 (2025年度生1学年)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目(9:05〜10:35) | 社会学 | 比較文化論 | 教育学 | ||
2限目(10:45〜12:15) | 言語と表現 | 形態機能学Ⅰ | 生命倫理 | 生物学 | |
3限目(13:00〜14:30) | 英語Ⅰ | 看護学概論 | 環境学 | 基礎看護技術Ⅰ | 臨床心理学 |
4限目(14:40〜16:10) | 体育実技 | 日本国憲法 | 情報リテラシー | 基礎看護技術Ⅰ | |
5限目(16:20〜17:50) | 健康とスポーツ | 科学論 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目(9:05〜10:35) | ヘルスアセスメント | ボランティア論 | 音楽療法 | 家庭支援論 | |
2限目(10:45〜12:15) | ヘルスアセスメント | ボランティア論 | 看護援助的関係論 | 国際理解入門 | 公衆衛生学 |
3限目(13:00〜14:30) | 法と人権 | 生化学 | 情報科学(Aクラス) | 基礎看護技術Ⅱ | 形態機能学Ⅲ |
4限目(14:40〜16:10) | 松本の歴史と文化 | 疾態治療学Ⅰ | 情報科学(Bクラス) | 基礎看護技術Ⅱ | コミュニケーション支援論 |
5限目(16:20〜17:50) | 形態機能学Ⅱ |